あなたの心をグッ!と掴む、注目記事を見逃すな!

【音楽理論】ト音記号とヘ音記号について(音の高さの基準をつくろう)

“【音楽理論】ト音記号とヘ音記号について” のアイキャッチ画像

こんにちは!【SEVEN&EIGHT MUSIC】の管理人『ななおえいと』です。
音楽理論の勉強をするとき、鍵盤やギターを使ったりしますが、勉強内容によっては楽譜を使うこともあります。音楽理論を勉強するのに五線譜は便利だからです。
でもでも、楽譜の読み方の知識が全くないとお手上げ。だから、せめてこれだけは前提として知っておいてほしい知識、すなわち、「ト音記号」と「へ音記号」の説明をしていきます。楽譜を正確に読むのに細かい決まりごとはたくさんありますが、とりあえず、ト音記号とへ音記号は理解しましょう!

今回は、【音楽理論】ト音記号とヘ音記号について(音の高さの基準をつくろう)、この内容で進めていきますよ〜。

ト音記号とへ音記号はなぜ必要か?

ト音記号とへ音記号のことを「音部記号」といいます。音部記号はト音記号とへ音記号以外にも、ハ音記号なんていうのもありますが、あまり登場しないので、この記事ではト音記号とへ音記号のみ扱います。
まずは質問です… 。下の五線譜上に音符があります。なんの音ですか? 音名を答えてください? 五線譜上には音の高さの基準である音部記号がない。これは何の音か?

答えは「なんの音かわからない!」です。
「ミ」または「E」と答えた人もいると思いますが、これは「ミ(E)」ではありません。五線譜上に音の高さの基準となる音部記号(ト音記号やへ音記号など)が書かれてないので、なんの音が判断できないのです。
ではでは、下の五線譜。これはなんの音ですか? 音名を答えてください?五線譜上にト音記号が表記されている。これは何の音か?

答えは「ミ(E)です」。この図では五線譜上左に「ト音記号」が記されています。この「ト音記号」により音の高さの基準ができましたので、この五線譜上に書かれている音符は、「ミ」または「E」とわかるのです。

よって、楽譜を書くときに最重要なことは音符や休符を書くことではなく、五線譜上に音の高さの基準となるト音記号とへ音記号などの音部記号を書くことなのです。五線譜上に音部記号が書かれていないと、なんの音が判断できませんので。

【ト音記号】で音の高さの基準をつくる

音部記号で最も登場頻度が高いのがト音記号です。ほとんどの方が見たことあるでしょう。五線譜上で書かれるト音記号は…

・ト音記号は五線譜上の「ソ」から書き始める。
・だからト音記号の基準は「ソ」の音。
・ト音記号には正確な書き方がある。

などなど…  決まりごとがありますが、別に重要ではないので詳しいことは割愛します。大事なのはト音記号が書かれた時に「音の高さを判断できる」こと。五線譜にト音記号が書かれているときは、下のように音の高さが決定されます。ト音記号を使用。五線譜上に「ドレミファソラシド」を表記。

ト音記号は「高音部記号(こうおんぶきごう)」などとも呼ばれています。この名の通り、高い音域の楽譜を書くときによく登場します。例えば、ボーカルやギター、鍵盤楽器の右手のパートなどの楽譜は、ト音記号で書かれることが多いです。

【へ音記号】で音の高さの基準をつくる

ト音記号の次に登場頻度が高いのがヘ音記号です。ヘ音記号は「低音部記号」とも言われています。よって低い音域を楽譜上に書くときに使われます。五線譜上で書かれるヘ音記号は…

・ヘ音記号は五線譜上の「ファ」の位置から書き始める。
・だからへ音記号の基準は「ファ」の音。
・へ音記号は正確な書き方がある。

などなど…  決まりごとがありますが、別に重要ではないのでト音記号同様、詳しいことは割愛します。大事なことは「へ音記号が書かれた時に音の高さを判断できる」ことです。

下の「画像1」はヘ音記号を使用して五線譜上に「ドレミファソラシド」を表したものです。ヘ音記号を使用して、五線譜上に「ドレミファソラシド」を表記したもの。

わざわざヘ音記号を使わなくても、「ト音記号だけでいいじゃね〜か? オラ、めんどくせ〜ことはきれーだっ!」と思う人もいるかもしれません。しかし、ヘ音記号がないとちょっと困るです。ちなみに上の譜面(画像1)を「ト音記号」で表したものが下の画像2です。ト音記号を使用して、五線譜上に低音の「ドレミファソラシド」を表記したもの。

ト音記号を使って書くと音符が下の方へ大きくはみ出してしまい、非常に分かりづらいですね。ヘ音記号は「低音部記号」です。低い音域を楽譜上に書くときに活躍します。「高音部記号」であるト音記号に低音域の音符を無理に書き込むと、このようになってしまうのです。

鍵盤楽器の左手のパートやベースのような低音域の楽譜は「ヘ音記号」が使われるのが一般的です。
ト音記号とヘ音記号を上下に並べてその関係性を表したのが下の図です。

ト音記号とヘ音記号の関係を五線譜上で表したもの。

ヘ音記号もト音記号同様にかなり登場頻度は高いです。しっかり理解しましょう!

 

まとめ

・ト音記号やへ音記号などのことを音部記号という。

・ト音記号やヘ音記号などの音部記号は書き方などの決まりがあるが、別に重要ではない。大事なのはト音記号やヘ音記号が書かれている時に「音の高さを判断できる」こと

・ト音記号は「高音部記号」とも呼ばれる。高い音域を五線譜上に書くときに使う。ボーカルやギター、鍵盤楽器の右手のパートなどの楽譜は、ト音記号が使われるのが一般的。

・ヘ音記号は「低音部記号」とも呼ばれる。低い音域を五線譜上に書くときに使う。鍵盤楽器の左手のパートやベースのような低音域パートの楽譜は、ヘ音記号が使われるのが一般的。

・高音部記号である「ト音記号」に低音域の音符を無理に書き込むと読みづらく、すっきりしない。低音域パートはヘ音記号を使おう!

SEVEN&EIGHT MUSIC(セブン&エイト ミュージック)のブログ、最後までお読みいただきありがとうございました。

関連記事

  1. 「音楽コードってそんなに重要なの? 」のアイキャッチ画像

    「音楽コード」ってそんなに重要なの? 前編

  2. “【音楽理論】音名とは何か?” のアイキャッチ画像

    【音楽理論】音名とは何か?

  3. Seven & Eight Music のブログ「音楽コードってそんなに重要なの? 後編」のアイキャッチ画像

    「音楽コード」ってそんなに重要なの? 後編

  4. “【全音と半音】を理解しよう!” のアイキャッチ画像

    【全音と半音】を理解しよう!

  5. 【音楽記号】フラットの意味を整理しよう! のアイキャッチ画像。

    【音楽記号】フラットの意味を整理しよう!

  6. 『音階(スケール)って、だから何?』のアイキャッチ画像

    音階(スケール)とは何か?

  7. “【音楽】コードを学ぶのに最低限必要な知識 ”のアイキャッチ画像 

    【音楽】コードを学ぶのに最低限必要な知識

  8. 【音楽記号】シャープの意味を理解しよう! のアイキャッチ画像

    【音楽記号】シャープの意味を理解しよう!

人気記事

  1. 「ソナタ形式とは何か? わかりやすく解説」のアイキャッチ画像。
  2. 「コーラスの種類を整理」のアイキャッチ画像
  3. 「音楽形式を学ぶ」のアイキャッチ画像
  4. 【音楽記号】シャープの意味を理解しよう! のアイキャッチ画像
  5. 【音楽記号】フラットの意味を整理しよう! のアイキャッチ画像。
  6. “【DTM】ボサノバのドラムパターンを学ぼう!” のアイキャッチ画像
  7. 「音楽コードってそんなに重要なの? 」のアイキャッチ画像
  8. 「ベートーヴェンが行った音楽革新」のアイキャッチ画像
  9. “【全音と半音】を理解しよう!” のアイキャッチ画像
  10. Bluetoothとは何か?分かりやすく解説 のアイキャッチ画像

最新記事

  1. 「チャンネル登録者1000人達成・広告収益化成功!やるべきこと8選」のアイキャッチ画像 チャンネル登録者1000人達成・広告収益化成功!やるべきこと8選
  2. “【音楽】コードを学ぶのに最低限必要な知識 ”のアイキャッチ画像  【音楽】コードを学ぶのに最低限必要な知識
  3. 【Cubase】購入前にこの用語、絶対おさえよう! のアイキャッチ画像  【Cubase】購入前にこの用語、絶対おさえよう!
  4. 【音楽記号】フラットの意味を整理しよう! のアイキャッチ画像。 【音楽記号】フラットの意味を整理しよう!
  5. 【音楽記号】シャープの意味を理解しよう! のアイキャッチ画像 【音楽記号】シャープの意味を理解しよう!
  6. “【音楽理論】音名とは何か?” のアイキャッチ画像 【音楽理論】音名とは何か?
PAGE TOP