あなたの心をグッ!と掴む、注目記事を見逃すな!

シンセサイザーで音作り オシレーター編 ②

シンセサイザーで音作り オシレーター編 ②

こんにちは!【SEVEN&EIGHT MUSIC】の管理人『ななおえいと』です。

前回の「オシレータ編①」に引き続き、「アナログシンセサイザーを使っての音作り」です。
前の記事は「オシレーターの波形」についての記事だったので、今回は「ピッチ設定」についお話していきます。「ピッチとは音の高さ,音程の」ことでした。ピッチ、音域が違っていればイメージした音は作れません。シンセサイザーでねらった音をつくるには、最初にオシレーターで『どのような波形にするのか?』を決定してから、次にピッチを設定する必要があります。


まず、音作りの流れを図で確認しておきましょう。

シンセサイザーでの音作りの流れ

オシレーターでのピッチ設定


オシレーターにはピッチを設定するための「ツマミ(パラメーター)」が必ずついています。ですから、そのツマミ(パラメーター)の意味がわからないと先に進めませんので説明します。

オシレーターにある 『パラメーター(つまみ)』

OCTAVE(オクターブ)

オクターブ単位でピッチを切り替えることができます。このツマミ(パラメーター)自体がないシンセサイザーもありますね。オシレーターが2つついている場合は、オクターブ下の音を重ねると音に厚みがでますよ。分厚いベースなどの定番テクニックです。

さらに、オシレーターが3つあるなら、さらにオクターブ上の音を足してもいい。

オクターブ上とオクターブ下の音が足され、だいぶオケの中での存在感が増していい感じになります。リード音色などで使ってみてください。


オシレーター3つを使用して、オクターブ上とオクターブ下の音を加えた音源です
(ちなみにシンセサイザーでリバーブとディレイをかけてお化粧をしています。)

存在感ありますね! 音も分厚くなってます。 

COARSE(コース)

半音単位でピッチを設定することができます。TUNE(チューン)と表示されることも。オシレーターが複数あるシンセサイザーの場合は他のオシレーターをつかって、COARSEパラメーターを動かし、完全5度や長3度にずらしてあげると、和音感が出て音がゴージャスになります。

FINE(ファイン)

より細かくピッチを微調整するためのパラメータです。単位はcent(セント)で表されます。ちなみに半音は100cent

オシレーターが複数あれば、オシレーターのピッチをFINEで微妙にずらしてあげると音に厚みがでてきます。このテクニックを「デチューン」とかいいます。ずらしすぎはただの音痴な音になるので注意が必要ですが、あえてその音痴効果をねらう「ホンキートンク」な感じもあり。
OCTAVEつまみでオクターブ違いにしてから、FINEで「デチューン」するのもおもしろいかも


オシレーターを3つ使用して、そのうち2つのオシレーターのFINEでピッチを少しずらした音源です。

これだけでもだいぶ音に厚みがでて、テンションあがりますね。
『ゴージャス感』もすこしでてきて、踊りたくなってカラダがうずいてきますな。

OCTAVE(オクターブ) COARSE(コース) FINE(ファイン) がシンセサイザーのパラメーターの基本となります。

オシレーターで波形を選び、そのあとピッチを設定してあげるだけで、ねらった音にグッ!と近づきます。オケの中で「音色の存在感」があるということはとても大切なことなので、ぜひ参考にしてください。「シンセサイザーを使っての音作り」については、まだまだお話したいことがたくさんあるので、楽しみにしていて下さい。

「セブン エイト ミュージック」でした。

関連記事

  1. シンセサイザーの種類を整理」。アイキャッチ画像

    シンセサイザーの種類を整理

  2. 「フィルター・エンベロープのADSR ②」 アイキャッチ画像 by セブン&エイト ミュージック

    フィルター・エンベロープのADSR ②

  3. SEVEN & EIGHT MUSICのブログ。「シンセサイザーの『アンプ・エンベロープ』の基本」のアイキャッチ画像。

    シンセサイザーの「アンプ・エンベロープ」の基本

  4. 「シンセサイザーのフィルターの基本」 アイキャッチ画像

    シンセサイザーの「フィルター」の基本

  5. 「シンセサイザーのフィルター・エンベロープ」のアイキャッチ画像

    シンセサイザーの「フィルター・エンベロープ」

  6. シンセサイザーで音作り オシレーター編①

    シンセサイザーで音作り オシレーター編 ①

  7. 「MASSIVE Xの使い方。オシレーターの概要」のアイキャッチ画像。

    MASSIVE Xの使い方 オシレーターの概要

  8. 「フィルター・エンベロープのADSR」アイキャッチ画像

    フィルター・エンベロープのADSR①

  9. 「MASSIVE Xの使い方。ユーザーインターフェースの概要」のアイキャッチ画像

    MASSIVE Xの使い方 ユーザーインターフェースの概要

人気記事
  1. 【音楽記号】シャープの意味を理解しよう! のアイキャッチ画像
  2. 【音楽記号】フラットの意味を整理しよう! のアイキャッチ画像。
  3. 「音楽形式を学ぶ」のアイキャッチ画像
  4. “【音楽理論】ト音記号とヘ音記号について” のアイキャッチ画像
  5. 「コーラスの種類を整理」のアイキャッチ画像
  6. “【DTM】ボサノバのドラムパターンを学ぼう!” のアイキャッチ画像
  7. “【全音と半音】を理解しよう!” のアイキャッチ画像
  8. 「ソナタ形式とは何か? わかりやすく解説」のアイキャッチ画像。
  9. 安室奈美恵さん⑥【小室哲哉プロデュースの終結】 のアイキャッチ画像
  10. 「MASSIVE Xの使い方。ユーザーインターフェースの概要」のアイキャッチ画像
最新記事
  1. “【音楽コードの基本】3つの音を重ねた和音” のアイキャッチ画像。 【音楽コードの基本】3つの音を重ねた和音
  2. 「チャンネル登録者1000人達成・広告収益化成功!やるべきこと8選」のアイキャッチ画像 チャンネル登録者1000人達成・広告収益化成功!やるべきこと8選
  3. “【音楽】コードを学ぶのに最低限必要な知識 ”のアイキャッチ画像  【音楽】コードを学ぶのに最低限必要な知識
  4. 【Cubase】購入前にこの用語、絶対おさえよう! のアイキャッチ画像  【Cubase】購入前にこの用語、絶対おさえよう!
  5. 【音楽記号】フラットの意味を整理しよう! のアイキャッチ画像。 【音楽記号】フラットの意味を整理しよう!
  6. 【音楽記号】シャープの意味を理解しよう! のアイキャッチ画像 【音楽記号】シャープの意味を理解しよう!
PAGE TOP